雑記 - Shuttle XS35-V2 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

アパートのサーバ用に購入した Atom D525 なベアボーン。ハードディスクは眠らせていた ThinkPad X200s の 320GB SATA HDD を利用。メモリは 4GB とした。

!lspci の出力
ハードウェア構成の参考に
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation N10 Family DMI Bridge (rev 02)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation N10 Family Integrated Graphics Controller (rev 02)
00:02.1 Display controller: Intel Corporation N10 Family Integrated Graphics Controller (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 1 (rev 02)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 2 (rev 02)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 4 (rev 02)
00:1d.0 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.3 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1d.7 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB2 EHCI Controller (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev e2)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation NM10 Family LPC Controller (rev 02)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation N10/ICH7 Family SATA Controller [AHCI mode] (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation N10/ICH 7 Family SMBus Controller (rev 02)
02:00.0 System peripheral: JMicron Technology Corp. SD/MMC Host Controller (rev 80)
02:00.2 SD Host controller: JMicron Technology Corp. Standard SD Host Controller (rev 80)
02:00.3 System peripheral: JMicron Technology Corp. MS Host Controller (rev 80)
02:00.5 Ethernet controller: JMicron Technology Corp. JMC250 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 03)
03:00.0 Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8188CE 802.11b/g/n WiFi Adapter (rev 01)

!設定の流れ
まず、Atom D525 なので 64bit な Ubuntu 10.04 server LTS を入れた。内蔵されている無線チップ(Realtek 8188CE)ではアクセスポイント化できなかったので、[[実績のある GW-USNano2|アクセスポイント設定のメモ]]で設定してみた。が、build した rtl8192cu module で kernel panic になってしまったので、32bit system を入れることに。

後々の検証のために /dev/sda1 に入れた 64bit system は残しつつ、partition を切り分け、/dev/sda3 に 32bit system を入れる。
*余分なものを入れたくないので、インストール時は ssh server のみ。なおインストール時には NIC を認識しないが気にしない。
*NIC (JMicron JMC250)を使えるようにするため、 modprobe jme する。(インストール後の kernel には、この NIC の module が入っているので特に build し直す必要はない。)なお、起動時に NIC を有効にするため /etc/modules に jme を追記しておく。この後、dhclient なり pppoe なり使ってネットワークを有効にする。
*とりあえずパッケージの更新。apt-get update && upgrade
*apt-get で次のパッケージをインストール。( fbterm, jfbterm, apache2, libapache2-mod-ruby, ruby, dhcp3-server, ddclient, emacs, ng-cjk, gcc, zip など ) jfbterm は後で消しても良いかも。
この後は、
*apache2 の設定
*pppoe の設定
*ddclient の設定
*[[アクセスポイント設定のメモ]]の手順で無線LANアクセスポイントの設定
*iptables の設定
を行なって終了。

!温度
初夏を過ぎてから温度が終日60℃を越えるようになり、梅雨明けの7月松頃には日中に70℃に達するようになった。CPUの発熱量は少なめだし、通風性の良い筐体なのだけれど、ファンレスのために熱が籠ってしまっているのが原因。そこで小さなファンを用意してCPU近傍に風を当てるようにしたところ、室温+α程度まで低下。しばらくこれで運用してみることにしよう。

!12.04 LTS server
ハードディスク交換に伴い、12.04 LTS に入れ替える。(2013/04/15-)

!温度 2
久しぶりに市内の松本無線に立ち寄った際に、5V の DC ファン(3cm角、Jamicon KF0410S5M-R)を見つけたので購入。筐体に適当に固定して、USB 給電で回してやろう。多分この方が省電力で冷却できると期待できる期待。(2013/06/24)