trickerメモ3
2018年モデル(2BK-DG32)の tricker(ディープオレンジメタリック7)のメモ。(三台(代)目の tricker)
2019.01.04
夕方、納車。
低速トルクが上がってるように感じる。一台目(2004年の初期型)から二台目(FIモデル)に乗り換えた直後にパワーの低下を感じたのに比べると、(見たところは差が分かりにくいけど)確実に進歩していると感じた。良いよ、この子。
二か月前に購入しておいたバイクカバーをおろす。(毎回ヤマハバイクカバー Eタイプ 2L。セロー250 が 2L サイズと書いてあるので 2L にしたが、 L でもいいような気がする。まぁ大は小を兼ねるので。)
2019.01.14 (320km)
初回燃費計測、4.6L で 162.8km だから 35.4km/L くらいか。
冬場&初回でこれならかなり期待できるかな。ただ、燃料警告灯が点灯するのがかなり早い。これ 4.5L くらいで点灯してるような。
2019.04.20 (2000km 前後)
Arai TourCross 3 ヘルメット新調。県内では Naps のみで提供されているらしい、フィッチングサービスを受ける。頭の形は個人差が大きく、昔から頭が痛くなるのを我慢して被っていた。このサービスのおかげで、その苦痛が全く無い。フィット感が最高。これは素晴らしいサービスなので、ヘルメットに少しでも不満のある方は是非受けてほしい。
2019.10.27 (7055km)
10/25にリコールの封筒が届き、日曜10/27に作業してもらう。(アイドル時からスロットルを明けた時にリーンなガスになってしまってストールする件など。エンジンコントロールユニット(ECU)のプログラム書き換え、ならびにスロットルボディの交換。)
2021.03.07 (13906km)
リアタイヤ交換(TW202, 16.5k)ちょっと早めに交換だが、初代の時より交換サイクルは長い。(初代 tricker では 7200km 程で初回交換した。)キャブだった初代の方がパワーがあったからなのか、乗り方が大人になったからなのか。^-^;;
2022.01.09 (16736km)
年末にバイクカバーの前側が裂けた(日光&雨風による劣化)ので、新しいバイクカバーを下ろす。(裂けたカバーは納車直後 2019.01.04 に下ろしたからちょうど3年で交換。)
今回は L サイズにしてみたが(前輪側がほんの少し短いけど)ほぼジャストサイズですね。
2022.07.02 (18887km)
猛暑日。夕方、リコール(R5165)の無償修理作業(ECU書き換え)に。
ECU書き換え作業で弱っていたバッテリーにトドメを刺したようだったのでバッテリー交換(Furukawa Battery, 18k)してもらう(元々昨冬から弱り気味だったので秋口にでも交換しようと思っていた)2019.01 納車だから、ちょうど 3年半での交換になる。
次回オイル交換時にブレーキパッド交換をすべし。
翌朝ガソリン給油。燃費 249.0km / 5.95L = 41.5km/L。このところ非常に暑いけど上々かな。 それから、昨夕のECU書き換えでトルクが上がったような?
2024.04.27 (24340km)
オイル&オイルフィルター交換(3.9k)
フロントフォークのオーバーホールを依頼、部品が届き次第作業をしてもらう予定。あと追加でプラグ交換とエアフィルター交換も。
2024.05.11 (24584km)
フロントフォークの OH、プラグ交換、エアフィルター交換。(38k) 作業中の代車として NMAX 125 を借りた。(スクーターは慣れないけど)以前借りた Address 125 より乗りやすいな。 ちょうど手が空いていたとのことで、即日で作業完了。
Keyword(s):
References:[YAMAHA XG250 tricker 2018]