unix commands
awk
awk -F',' 'BEGIN{OFS=":"} {print $1,$2}' input_file ↑input sep. ↑ output sep.
awk 'BEGIN{FS=",";OFS=":"} {print $1,$2}' input_file /* 上のコマンドと同じ */
awk '{print NR" "$0}' hoge.txt /* 行番号の付加 */
awk '$2=="aho" {print $1}' hoge.txt /* $2="aho" であれば $1 を出力 */
sed
sed '/hogehoge/d' aho.txt /* aho.txt 中の hogehoge を含む行を削除して標準出力に */ sed -i '/hogehoge/d' aho.txt /* aho.txt 中の hogehoge を含む行を削除 */ sed -i".old" 's/hoge/baka/g' aho.txt /* aho.txt 中の hoge を baka に書き換える。元ファイル名に .old を付けてファイル名でバックアップする。 */
fuser
fuser -vm /home/home15 /* home15 を使っとるプロセスは誰? */ fuser -k -v -m /usr /* usr を使っちょるプロセスに kill シグナルを */ fuser -n tcp ssh /* ssh port を使ってるプロセスは誰? */
chmod
chmod -R go+rX /Applications/iTerm.app
再起的に group & other に read を付け、ファイルがディレクトリであれば execute も付ける。
nslookup, dig
yyyy.yyy.jp の MX record を調べるには、
dig @xxxxx.xx.jp yyyy.yyy.jp mx
とか
nslookup -query=mx yyyy.yyy.jp xxxxx.xx.jp
ここで xxxxx.xx.jp は問い合わせる name server
route
行き先が 192.168.10.123 で gateway が 10.0.0.1 とする。
Linux の場合
route add 192.168.10.123 gw 10.0.0.1 metric 1 eth1
eth1 は出る口の ethernet device 名
BSD系(Mac OS X も)
route add -net 192.168.10.123 10.0.0.1
行き先が 192.168.10.0/24 の network の場合
route add -net 192.168.10.0/24 10.0.0.1
各プロセスのメモリ使用量 VSS, RSS
メモリ使用量にはいろいろな算出があるが、top や ps で確認できる VSS (Virtual Set Size) と RSS (Resident Set Size) について(このほか、PSS や USS とかもあるらしいが略)
- VSS :プロセスがアクセス可能なメモリ総量(使ってないものも含む)
- RSS :プロセスが確保している物理メモリ使用量(共有メモリは単純に足している)
top コマンドでは VSS -> VIRT, RSS -> RES と表し、例えば RSS で sort するなら
top -oRES
とすればよい。また、ps コマンドでは VSS -> VSZ となっている。
Keyword(s):
References:[Software]